« 滝ノ入ローズガーデン。 | トップページ | 青胡桃。 »

2005/05/29

桑苺(桑の実)。

桑の実です。子供の頃は良く食べました。
dc052906-360
今でも、近くの中学生が取って食べているのを見る事があります。

|

« 滝ノ入ローズガーデン。 | トップページ | 青胡桃。 »

コメント

上海ガニさん、今日は。
4年前の記事にコメントとは
びっくりしたり喜んだりです。
このとき写真を撮った桑の木はまだ元気で
沢山の実が成っています。
川沿いの大きな桑の木です。
私も食べたのは子供の頃でどんな味だったかな?
良く食べたので甘い味がしたのでは?

一苦労しても登って取って食べたい味でしたか?

コメントありがとうございます。

投稿: 赤とんぼ。 | 2014/04/10 14:44

今日、食べました。上海で仕事してるんですけど 現地のスタッフのお姉さんが分けてくれました。うちの工場にもその木があるそうでもう少ししたら登って取って食べれますよといっていましたが 結構、木が高いので一苦労しそうです。。。。。懐かしいけど名前が出てこないので探していて投稿しました。

投稿: 上海ガニ | 2014/04/10 13:47

大江さん、今晩は。
桑の葉が確保出来て良かった
今、近くの桑の実が〈どどめいろ(なんかどどめいろっていっていました)〉になってい、子供の頃よく食べたことを思い出します。
小学校が平屋から二階建てに変わったころです。

投稿: 赤とんぼ。 | 2010/06/01 19:57

お返事、ありがとうございます!

結局、武蔵野市役所に電話し、
教育委→公園緑地課→農工課と
タライ回しをされましたが、
近所の農地に桑がある所を紹介され、
その地権者の許しを得て
取らせてもらっています。
蚕、けっこうデカくてキモカワいいですよ。

投稿: 大江和弘 | 2010/06/01 19:35

大江さん、今日は。
”武蔵野だより”となっていますが、私が住んでいる所は埼玉県の東松山市です。
桑畑はまだ残っていますが少なくなりました。蚕は食欲旺盛で桑の葉も沢山必要だと思います。近くで見つけて分けてもらうのが一番だと思います。
役に立たなくてすみません。

投稿: 赤とんぼ。 | 2010/05/27 09:58

初めまして。
「桑 武蔵野」でgoogle画像検索をして
こちらのブログを発見いたしました。
武蔵野市に住む者です。

突然なのですが、
このたび、長男(小3)が蚕を数匹入手しまして、
家で飼ってみようと思うのですが、
エサの桑の葉がどこにあるのか
全く見当がつかず、困っております。
つきましては、ご撮影の桑が、どこのものなのか、
もしくは桑の自生地を武蔵野市周辺で
ご存知でしたらお教え願いたいのです。

当然、環境や自然を破壊するような採り方は
いたしませんし、もし、私有地のものでしたら、
地権者の了解を得てから、頂くことになります。

不躾とは存じますが、
何卒、お知恵をお貸しくださいますよう、
よろしくお願い申し上げます。

投稿: 大江和弘 | 2010/05/24 20:46

やいっちさん、お早うございます。
桑の実を食べたのは小学生の頃ですね。
あの頃はあまり農薬も使っていなかったし……
川の水も飲めたしネ。

投稿: 赤とんぼ。 | 2006/06/11 09:15

こんにちは。TBだけして失礼しました。
桑苺(桑の実)のことをネット検索して、素敵な画像を見つけました。
小生もガキの頃、食べたっけ。
でも、養蚕を郷里でやっていたのは知らなかった。

投稿: やいっち | 2006/06/07 22:39

ちゃりさん、
桑の実を食べた事は無いんですね!
年代がわかるのかな?

子供の頃はよく食べましたよ!
甘かったと思います。

近くの中学生が食べているのを見て
おーー今の子も食べるんだ!!

でも、今食べたいとは思いません。
ちょっと寂しいですね。
 

投稿: 赤とんぼ。 | 2005/06/02 19:37

桑の実、食べた事も見た事もありませんが
歌で聞いたなぁ~と思ったら「赤とんぼ」じゃ
ありませんか♪
桑苺とも言うんですね。甘いのかな?(^.^)

投稿: ちゃり | 2005/06/02 10:02

コロコロさん、今晩は。
童謡「赤とんぼ」に桑の実が出てくるなんて!
うっかりしていました。
この童謡は、なんとなくよく口ずさみます。

〈“山の畑の桑の実を小籠に摘んだはまぼろしか”〉。

子供の頃、良く桑の実を食べました。
いま、思うと幻の風景ですね。
でも、事実あったことです。

また、今も桑の実を食べている中学生を見る事があります。
私の思いの中では幻の風景ですが、
今も事実です………(ちょっと硬いかな)。

〈「いいえ、事実あったことです」、〉とは、
露風さん、または耕筰さん?


投稿: 赤とんぼ。 | 2005/05/30 19:45

赤とんぼさん
童謡「赤とんぼ」の2番の歌詞“山の畑の桑の実を小籠に摘んだはまぼろしか”とありますが、本当に「まぼろしか」と問われたら、「いいえ、事実あったことです」と答えたそうです。

クワの木は30~40年で虫害等のため枯死するものですが、樹齢120年を経過しても、なお旺盛な発育をしている福島県天然記念物に指定されているものがあります。

桑の木は実も葉は回顧

投稿: コロコロ | 2005/05/30 18:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桑苺(桑の実)。:

» 桑の実を小籠に摘んだはまぼろしか [無精庵徒然草]
 過日、あるサイトを覗いたら「苺」の画像と句が載っていた。  そんな時期なのか… [続きを読む]

受信: 2006/06/06 01:54

« 滝ノ入ローズガーデン。 | トップページ | 青胡桃。 »